山手樹一郎(読み)ヤマテ キイチロウ

20世紀日本人名事典 「山手樹一郎」の解説

山手 樹一郎
ヤマテ キイチロウ

昭和期の小説



生年
明治32(1899)年2月11日

没年
昭和53(1978)年3月16日

出生地
栃木県黒磯市

本名
井口 長次(イグチ チョウジ)

別名
別名=井口 朝二

学歴〔年〕
明治中〔大正6年〕卒

主な受賞名〔年〕
野間文芸奨励賞(第4回)〔昭和19年〕「獄中記」「檻送記」「蟄居記」,勲三等瑞宝章〔昭和52年〕

経歴
昭和2年博文館入社。「少年少女譚海」の編集に携わりながら、「大剣聖荒木又右衛門」を発表。8年大林清・梶野千万騎らと、同人誌「大衆文学」を創刊。14年博文館を退社長谷川伸主宰「十五日の会」(のちの新鷹派)に加わり、作家活動に入る。同年新聞小説桃太郎侍」で人気を得る。戦後は22年から「夢介千両みやげ」を連載、その後も数多くの時代小説を書きつづけ、ユーモアと痛快さにあふれた作風は幅広い人気を集め、“貸本屋のベストセラー作家”の異名をとった。他の代表作に「獄中記」「檻送記」「蟄居記」の3部作をまとめた「崋山と長英」など。「山手樹一郎全集」(全40巻 講談社)、「山手樹一郎短編小説全集」(全15巻 桃園書房)、「山手樹一郎長編時代小説全集」(全82巻)が刊行されている。創作一方要会をつくり、後進の指導育成にもあたった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山手樹一郎」の意味・わかりやすい解説

山手樹一郎
やまてきいちろう
(1899―1978)

小説家。栃木県生まれ。本名井口長次。明治中学卒業後、博文館入社、少年雑誌『譚海(たんかい)』の編集に従い、寄稿家の若き山本周五郎らと親交を結んだ。1933年(昭和8)『一年余日』が『サンデー毎日』の大衆文芸賞の佳作に入選。39年に退社、長谷川伸(はせがわしん)門下に入って創作活動に専念した。代表作は、野間文芸奨励賞を受けた『崋山(かざん)と長英』(1943~44)のほか、『桃太郎侍』(1940~41)、『夢介(ゆめすけ)千両みやげ』(1947~49)など。第二次世界大戦後の貸本屋全盛のころには、作中人物の明朗性と勧善懲悪を特色とする時代ユーモア小説は、もっとも多くの読者によって愛読された。

[磯貝勝太郎]

『『山手樹一郎時代小説全集』82巻・別巻2(1979~80・春陽堂書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「山手樹一郎」の意味・わかりやすい解説

山手樹一郎【やまてきいちろう】

小説家。本名井口長次。栃木県生れ。明治中学卒。博文館で大衆誌の編集に携わりながら,井口朝二の筆名で小説を発表。初の新聞連載《桃太郎侍》(1929年―1930年)が人気を博す。《獄中記》《檻送(かんそう)記》《蟄居(ちっきょ)記》の3部作で野間文芸奨励賞受賞。これらは《崋山と長英》(1945年)としてまとめられる。他に《夢介千両みやげ》《又四郎行状記》などの時代小説がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山手樹一郎」の解説

山手樹一郎 やまて-きいちろう

1899-1978 昭和時代の小説家。
明治32年2月11日生まれ。博文館に入社,「譚海(たんかい)」編集長。昭和14年退社して長谷川伸に師事,新聞小説「桃太郎侍」が好評を博す。山手調とよばれる型をきずき,戦後の貸本屋の人気作家となった。昭和53年3月16日死去。79歳。栃木県出身。明治中学卒。本名は井口長次。著作はほかに「崋山(かざん)と長英」「夢介千両みやげ」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「山手樹一郎」の解説

山手 樹一郎 (やまて きいちろう)

生年月日:1899年2月11日
昭和時代の小説家
1978年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android