小泉藩(読み)こいずみはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小泉藩」の意味・わかりやすい解説

小泉藩
こいずみはん

大和(やまと)国添下(そうのしも)郡小泉に置かれた外様(とざま)小藩。1万石。現奈良県大和郡山(こおりやま)市域南西、小泉町にあたる。藩祖片桐且元(かたぎりかつもと)の弟貞隆(さだたか)で、1580年(天正8)以来、木下藤吉郎豊臣(とよとみ)秀吉)に仕えて累進、1600年(慶長5)に豊臣秀頼(ひでより)から大和国添下郡ほか数か所でつごう1万石を受けた。大坂の陣後は徳川氏に属して1万5000石を賜り、1623年(元和9)小泉に陣屋を構え、子貞昌(さだまさ)のとき27年(寛永4)弟貞晴に分封して1万2000石となった。その後、貞房、貞起、貞音(さだなり)、貞芳(さだよし)、貞章(さだあき)、貞信、貞中、貞照、貞利を経て、11代貞篤(さだあつ)のとき1871年(明治4)7月廃藩、小泉県を経て奈良県に編入された。2代貞昌は石州流茶道の祖として著名である。

[平井良朋]

『『大和郡山市史』全2巻(1966・大和郡山市)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 大和郡山市史

デジタル大辞泉プラス 「小泉藩」の解説

小泉藩

大和国、小泉(現:奈良県大和郡山市小泉町)に陣屋を置いた外様の小藩。藩祖は片桐且元(かつもと)の弟、貞隆。その長男で2代藩主の貞昌(片桐石州)は、石州流茶道の開祖として知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の小泉藩の言及

【大和郡山[市]】より

…今日も街路,掘割,地名などに旧城下町の面影をよく残し,毎年4月の桜の季節にはお城祭が行われにぎわう。南西部の小泉には小泉藩片桐氏の陣屋が置かれた。江戸時代に藩主柳沢氏のすすめで,武士の内職として興ったキンギョの養殖は,今日も西ノ京丘陵周辺で盛んに行われている。…

※「小泉藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android