小牧 昌業
コマキ マサナリ
- 肩書
- 宮中顧問官,貴院議員(勅選)
- 別名
- 字=偉卿 号=桜泉
- 生年月日
- 天保14年9月12日(1843年)
- 出生地
- 薩摩国(鹿児島県)
- 学位
- 文学博士〔大正9年〕
- 経歴
- 15歳で江戸の塩谷宕蔭に学び、19歳で帰国、造士館教員。維新後朝廷に仕え、明治2年行政官史官試補、小史、権大史。4年清国留学、香港で英語を学び、帰国後の7年開拓使に出仕。のち太政官大書記官、文部大臣秘書官、黒田清隆首相秘書官、同内閣書記官長、奈良県知事、愛媛県知事、帝室博物館長など歴任。30年勅選貴院議員。大正4年宮内省御用掛となり、大正天皇に漢学を進講。のち宮中顧問官。
- 没年月日
- 大正11年10月25日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
小牧 昌業
コマキ マサナリ
明治・大正期の官僚,漢学者 宮中顧問官;貴院議員(勅選)。
- 生年
- 天保14年9月12日(1843年)
- 没年
- 大正11(1922)年10月25日
- 出生地
- 薩摩国(鹿児島県)
- 別名
- 字=偉卿,号=桜泉
- 学位〔年〕
- 文学博士〔大正9年〕
- 経歴
- 15歳で江戸の塩谷宕蔭に学び、19歳で帰国、造士館教員。維新後朝廷に仕え、明治2年行政官史官試補、小史、権大史。4年清国留学、香港で英語を学び、帰国後の7年開拓使に出仕。のち太政官大書記官、文部大臣秘書官、黒田清隆首相秘書官、同内閣書記官長、奈良県知事、愛媛県知事、帝室博物館長など歴任。30年勅選貴院議員。大正4年宮内省御用掛となり、大正天皇に漢学を進講。のち宮中顧問官。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
小牧昌業 こまき-まさなり
1843-1922 幕末-大正時代の漢学者,官僚。
天保(てんぽう)14年9月生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。江戸で塩谷宕陰(しおのや-とういん)にまなび,藩校造士館教員となる。維新後は首相秘書官などをへて奈良県知事兼帝国奈良博物館長,枢密院書記官長などを歴任。大正天皇に漢学を進講した。貴族院議員。大正11年10月25日死去。80歳。字(あざな)は偉卿。号は桜泉。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 