小田原征討(読み)おだわらせいとう

旺文社日本史事典 三訂版 「小田原征討」の解説

小田原征討
おだわらせいとう

1590年,豊臣秀吉が後北条氏を滅ぼした戦い
秀吉は九州平定後,関東・東北を征討し,天下を統一しようとして小田原城の北条氏を包囲した。北条5代氏直 (うじなお) は籠城し,秀吉は前田徳川・上杉・九鬼氏などを動員し水陸より攻撃した。城中では,籠城・決戦両派がいわゆる「小田原評定」に明けくれたが,ついに氏直は降伏。このとき奥州の伊達政宗も来て秀吉に降伏し,天下統一が完成した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む