日本歴史地名大系 「小禄間切」の解説
小禄間切
うるくまぎり
島尻方管轄の一四間切に加えて一七世紀後半に新設された間切。
「球陽」によれば小禄郡(間切)の設置は尚貞王五年(一六七三)で、真和志郡(間切)の三邑、豊見城郡(間切)の八邑を合して設置され、尚熙(金武王子朝興)・毛文祥(小禄親方盛聖)に与えられた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
島尻方管轄の一四間切に加えて一七世紀後半に新設された間切。
「球陽」によれば小禄郡(間切)の設置は尚貞王五年(一六七三)で、真和志郡(間切)の三邑、豊見城郡(間切)の八邑を合して設置され、尚熙(金武王子朝興)・毛文祥(小禄親方盛聖)に与えられた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...