小笠原光康(読み)おがさわら みつやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小笠原光康」の解説

小笠原光康 おがさわら-みつやす

1415-1461 室町時代の武将
応永22年生まれ。小笠原政康の3男。信濃(しなの)伊那松尾(長野県飯田市)に勢力をはる。文安3年兄宗康が従兄弟小笠原持長に討たれるが,幕府から遺領と信濃守護職(しき)を安堵(あんど)される。幕府両管領(かんれい)家の対立のなか細川家を支持し,畠山家にしたがう持長との抗争をつづけた。寛正(かんしょう)2年11月死去。47歳。通称は伊奈六郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む