小笠原忠固(読み)おがさわら ただかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小笠原忠固」の解説

小笠原忠固 おがさわら-ただかた

1770-1843 江戸時代後期の大名
明和7年9月4日生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)安志藩主小笠原長為の次男小笠原忠苗(ただみつ)の養子となり,文化元年豊前(ぶぜん)小倉藩(福岡県)藩主小笠原家6代。8年正使として対馬朝鮮通信使応接にあたる。文政3年杉生(すぎお)貞則を郡代に起用し,宇島築港などの土木事業をおこなった。天保(てんぽう)14年5月12日死去。74歳。初名は忠徳,通称は彦五郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む