朝日日本歴史人物事典 「小西篤好」の解説
小西篤好
生年:明和4.2.22(1767.3.21)
江戸後期の篤農家。摂津国嶋下郡佐保村馬場(茨木市)の庄屋の家に生まれ,通称藤右衛門。天明1(1781)年15歳のときから約10年間京師に遊学。儒学,国学を学ぶ。帰郷して農業と村政に励むかたわら農書にしたしみ,各地の老農を尋ねて農業の知識を蓄積。60歳余のとき,それまでの経験と知識に基づいて『農業余話』の草稿を作成し,平田篤胤・篤真(銕胤)父子の校訂を受けて文政11(1828)年刊行。この書は米,麦,棉,菜種,蔬菜,果樹などの栽培法,家畜飼育法などを論じ,農書として初めてイモチ病に言及。論理構成に特徴があり,陰陽五行説と雄穂雌穂説とに従って農業知識を体系づけている。彼の雄穂雌穂説は宮負定雄の『草木撰種録』など,以後の農書に強い影響を与えた。『農業余話』の出版は好評で篤農家としての名声も高まり,各地で農事を講じ,天保期(1830~44)には将軍家斉の賞詞を受けた。<参考文献>田中耕司「『農業余話』解題」(『日本農書全集』7巻)
(葉山禎作)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報