すべて 

茨木市(読み)イバラキシ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「茨木市」の意味・わかりやすい解説

茨木〔市〕
いばらき

大阪府北部北摂山地南斜面から安威川,茨木川の氾濫原に広がる市。1948年茨木町と三島村,春日村,玉節村の 3村が合体して市制。1954年安威村,玉島村の 2村,1955年福井村,石河村,見山村,清渓村の 4村,1957年に三宅村をそれぞれ編入。中心市街地の茨木は,慶長年間(1596~1615)には片桐且元城下町。その移封後は亀岡街道沿いの交易の町として栄え,西国街道沿いには郡山宿が栄えた。1876年に東海道本線,1928年に新京阪線(今日の阪急電鉄京都線)が通じてから大阪の衛星都市として発展。第2次世界大戦後は北部の山麓,丘陵部に住宅団地や大学などが進出,南部の平地には国道171号線沿いに電気機器,ビール醸造,たばこ,製鋼セメントなどの大工場が立地。旧農村地区では米,野菜を中心に観葉植物の栽培も行なわれる。近年は京阪神工業地帯の一角として,大阪市のベッドタウンとなっている。継体天皇陵や藤原鎌足古廟などがあり,日本でも有数の古墳地帯で阿武山古墳は国指定史跡。郡山宿本陣(国指定史跡),総持寺などがある。西部箕面市との境付近は明治の森箕面国定公園に,北部の竜王山などは北摂府立自然公園に属する。JR東海道本線,阪急電鉄京都線,大阪高速鉄道の大阪モノレール線と国際文化公園都市モノレール線が通り名神高速道路の茨木インターチェンジがある。面積 76.49km2人口 28万7730(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android