小豆島オリーブ(読み)しょうどしまおりーぶ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「小豆島オリーブ」の解説

小豆島オリーブ[調味料]
しょうどしまおりーぶ

四国地方香川県の地域ブランド。
1908(明治41)年、当時の農商務省小豆島アメリカから輸入した苗木試作をおこなったのが小豆島でのオリーブ生産の始まり。小豆島は、原産地である地中海気候とよく似ていたため試作に成功した。オリーブは、香川県の県花・県木でもある。現在ではオリーブの実は、オリーブオイルだけでなく食用・化粧用・薬用・工業用などに使用されており、塩蔵加工した塩蔵オリーブもある。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む