小野原琴水(読み)おのばら きんすい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小野原琴水」の解説

小野原琴水 おのばら-きんすい

1810-1873 江戸後期-明治時代の儒者
文化7年11月3日生まれ。豊前(ぶぜん)小倉新田藩(福岡県)の井上家の養子となり,のち小野原姓を名のる。常陸(ひたち)水戸会沢正志斎にまなぶ。藩校教授をつとめ,晩年は郷校私塾をひらいた。明治6年5月13日死去。64歳。豊前筑城(ついき)郡(福岡県)出身。本姓田中。名は善言。字(あざな)は奉徳。別号に鬼丘。著作に「小野原善言詩稿」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む