日本歴史地名大系 「小野津村」の解説 小野津村うぬつむら 鹿児島県:大島郡喜界町小野津村[現在地名]喜界町小野津(おのつ) 神宮(かみや)・前金久(まえかねく)志戸桶(しいー)村の北西に位置し、西部は海に面する。志戸桶間切のうち。神宮・前金久の二地区からなり、神宮は「はみや」、前金久は「め―がねく」ともいう。西のヤップや南のアギイが島建ての地と伝える。保元の乱で敗れた源為朝は伊豆大島に流され、永万元年(一一六五)琉球に渡海しようとして喜界島の沖合に漂着、船上から島に向かって雁股の矢を放ち、上陸してその矢を抜くとその跡から清水が湧き出たと伝える。これが為朝の雁股(かりまた)の泉であるという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by