小野津村(読み)うぬつむら

日本歴史地名大系 「小野津村」の解説

小野津村
うぬつむら

[現在地名]喜界町小野津おのつ 神宮かみや前金久まえかねく

志戸桶しいー村の北西に位置し、西部は海に面する。志戸桶間切のうち。神宮・前金久の二地区からなり、神宮は「はみや」、前金久は「め―がねく」ともいう。西のヤップや南のアギイが島建ての地と伝える。保元の乱で敗れた源為朝は伊豆大島に流され、永万元年(一一六五)琉球に渡海しようとして喜界島沖合漂着船上から島に向かって雁股の矢を放ち、上陸してその矢を抜くとその跡から清水が湧き出たと伝える。これが為朝の雁股かりまたの泉であるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む