小野谷村
おのだにむら
[現在地名]嘉穂町小野谷
桑野村の北西に位置する。北東部を遠賀川が流れる。集落は本村下五・山上一一・坂口一・薙野五・枇杷木七・原二・八郎屋敷三・千代丸一・上原一・阿弥陀寺二・近藤四・小路六・石井谷一〇・勧喜寺一〇・小山四・畠中三・谷三・山際二・永天二・鎌鞴一・極楽寺一(「郷村鑑帳」秋月郷土館蔵)。慶長年中(一五九六―一六一五)に桑野村から分村したという(「掌中秘記」同館蔵)。
小野谷村
おのだにむら
[現在地名]作東町小谷
岩辺村の北東、吉野川左岸に立地する。年代未詳であるが、対岸北の山手村から分村したという(東作誌)。正保郷帳に村名がみえ、田一三二石余・畑八七石余。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳では改出高八五石余・開高三五石余、村位は上。津山藩森氏断絶後は幕府領、延享二年(一七四五)因幡鳥取藩預、天明七年(一七八七)下総佐倉藩領、天保一五年(一八四四)幕府領(美作国郷村支配記)。
小野谷村
おのだにむら
[現在地名]武生市小野谷町
日野山の北西麓にあり、中世は小野谷庄の地。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図には今南西郡中に村名と高一〇七七・八六石が記され、正保郷帳によると、田方一千三二石余・畠方四五石余。貞享三年(一六八六)福井藩領から幕府領、元禄五年(一六九二)から一時土岐頼殷領となるが、享保六年(一七二一)以降は鯖江藩領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 