小院(読み)しょういん

精選版 日本国語大辞典 「小院」の意味・読み・例文・類語

しょう‐いんセウヰン【小院】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 帝の寵愛を受けた女性の居所後宮の人々の居所。
    1. [初出の実例]「始太上天皇遷御嵯峨院之時、為築別宮、令居処、号曰小院、太上天皇所居為大院、尚侍所居、為其次故也」(出典:日本三代実録‐貞観五年(863)正月三日)
  3. 小さい庭。
    1. [初出の実例]「一二の句、小院のすずしきこそ道理なれ」(出典:中華若木詩抄(1520頃)上)
    2. [その他の文献]〔杜牧‐即事〕
  4. 小さい寺。
    1. [初出の実例]「この天童山は、もとは小院なり。覚和尚の住裡に、道士観・尼寺・教院等を掃除して、いまの景徳寺となせり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)行持)
  5. こいん(小院)

こ‐いん‥ヰン【小院】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「こ」は接頭語。「院」は僧侶の意 ) 年少の僧侶。年の若い僧。小法師。また、僧侶の名に付けて親しみをこめていう。こい。
    1. [初出の実例]「九体の中台の御左の方の脇よりいとうつくしきこゐんの出で来て」(出典:栄花物語(1028‐92頃)鶴の林)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む