日本歴史地名大系 「小黒川分」の解説 小黒川分おぐろがわぶん 福島県:会津若松市旧神指村地区小黒川分[現在地名]会津若松市神指町(こうざしまち)黒川(くろかわ)・八日町(ようかまち)・西七日町(にしなのかまち)・新横町(しんよこまち)・御旗町(おはたまち)・緑町(みどりまち)・町北町(まちきたまち)藤室(ふじむろ)など若松城下の北西部にあり、南は材木(ざいもく)町分、西は東城戸(ひがしきど)村、北は達磨(だるま)分・藤室村に接する若松城下の町分の一つで、西黒川に属する。城下の西を黒川から分水した灌漑用水が流れるための地名。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では大沼郡のうちに小黒川とあり、高一千七九五石余。貞享二年(一六八五)の「会津郡東西黒川分覚書」によれば、年貢屋敷は河原(かわら)町橋畔に一〇軒、半兵衛(はんべえ)町橋畔横町(ママ)二八軒、名子屋(なごや)町西畔七軒、北小路(きたこうじ)町末四ッ屋(よつや)八軒、七日(なぬか)町末四ッ屋一二軒であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by