少弐資時(読み)しょうに すけとき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「少弐資時」の解説

少弐資時 しょうに-すけとき

1263-1281 鎌倉時代武将
弘長(こうちょう)3年生まれ。少弐経資(つねすけ)の3男。文永11年蒙古(もうこ)襲来(元寇(げんこう))に12歳で出陣弘安(こうあん)4年の蒙古軍再襲来に壱岐(いき)島(長崎県)をまもって戦死した。19歳。通称は備中権守(びっちゅうのごんのかみ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む