少弐資時(読み)しょうに すけとき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「少弐資時」の解説

少弐資時 しょうに-すけとき

1263-1281 鎌倉時代武将
弘長(こうちょう)3年生まれ。少弐経資(つねすけ)の3男。文永11年蒙古(もうこ)襲来(元寇(げんこう))に12歳で出陣弘安(こうあん)4年の蒙古軍再襲来に壱岐(いき)島(長崎県)をまもって戦死した。19歳。通称は備中権守(びっちゅうのごんのかみ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android