少弐資時(読み)しょうに すけとき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「少弐資時」の解説

少弐資時 しょうに-すけとき

1263-1281 鎌倉時代武将
弘長(こうちょう)3年生まれ。少弐経資(つねすけ)の3男。文永11年蒙古(もうこ)襲来(元寇(げんこう))に12歳で出陣弘安(こうあん)4年の蒙古軍再襲来に壱岐(いき)島(長崎県)をまもって戦死した。19歳。通称は備中権守(びっちゅうのごんのかみ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む