デジタル大辞泉
                            「尾に付く」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    尾に付・く
        
              
                        他人の言動につき従うようにふるまう。また、他人のことばからきっかけをつかんで述べる。
「伯爵夫人のわが軍服褒めたまう言葉の―・きて、『…ブラウンシュワイヒの士官に似たり』と一人いえば」〈鴎外・文づかひ〉
「其んな者儂は知りませんとすねる―・いて何の知らぬ事があるものぞ」〈緑雨・売花翁〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    お【尾】 に=付(つ)く[=取(と)り付(つ)く]
        
              
                        - ( 人のしたあとから、それに従ってふるまう意 )
 - ① 他人のことばや行動に乗って、無責任に調子よくふるまう。
- [初出の実例]「其親父奴(おやぢめ)が顔が見たいとそしり出せば、其尾(ヲ)に取付(トリツ)き〈略〉歯にのせてかむ様にいふ時」(出典:浮世草子・傾城歌三味線(1732)一)
 
 - ② 自分がなにか述べたい場合、相手のことばから、そのきっかけをつかむ。
- [初出の実例]「藤七郎が身の面目、悦ぶ尾に付伝八郎」(出典:浄瑠璃・志賀の敵討(1776)一)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 