尾高惇忠(読み)おだか あつただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尾高惇忠」の解説

尾高惇忠 おだか-あつただ

1830-1901 明治時代の殖産家。
文政13年7月27日生まれ。渋沢栄一とともに官営富岡製糸場の建設につくして所長となり,養蚕,製糸の振興につとめる。のち第一国立銀行につとめるかたわら,製藍(せいらん)法の改良,研究をおこなった。明治34年1月2日死去。72歳。武蔵(むさし)榛沢郡(埼玉県)出身幼名新五郎。字(あざな)は子行。号は藍香。著作に「蚕桑長策」「藍作指要」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「尾高惇忠」の解説

尾高 惇忠 (おだか あつただ)

生年月日:1830年7月27日
明治時代の養蚕製糸業者
1901年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の尾高惇忠の言及

【富岡製糸場】より

…富岡の地が選ばれたのは優良な原料繭と豊富な水に恵まれていたためといわれる。政府内で立案・実施を担当したのは大蔵省の渋沢栄一と民部省(のち大蔵省)の尾高惇忠であり,尾高は76年まで初代所長をつとめた。尾高は全国から伝習工女を募集しフランス人教婦の下で器械繰糸技術を習得させ,彼女らは帰郷後各地の器械製糸場の発展を支えた。…

※「尾高惇忠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む