尾高次郎(読み)オダカ ジロウ

20世紀日本人名事典 「尾高次郎」の解説

尾高 次郎
オダカ ジロウ

明治・大正期の実業家,銀行家,漢学者 南洋殖産会社社長;埼玉銀行頭取



生年
慶応2年2月17日(1866年)

没年
大正9(1920)年2月4日

出生地
武蔵国大里郡八基村(埼玉県)

別名
号=刀江

学歴〔年〕
東京高商(現・一橋大学)〔明治25年〕卒

経歴
明治25年第一国立銀行(のち第一銀行)に入行。名古屋・四日市釜山仁川の各支店長を歴任し、釜山・仁川の日本人商業会議所会頭、居留民会議長を兼任した。36年東京に帰り、以来15年間同行監査役をつとめる。この間、明治37年朝鮮興業会社専務や42年東洋生命保険会社社長もつとめた。大正5年南洋殖産会社を設立し社長となり、南洋開拓の先鞭をつけた。ほかに武州銀行(のち埼玉銀行)頭取など多数の会社の重役を兼任した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「尾高次郎」の解説

尾高次郎

没年:大正9.2.4(1920)
生年:慶応2.2.17(1866.4.2)
明治大正期の銀行家。武蔵国榛沢郡(埼玉県深谷市)生まれ。尾高惇忠次男渋沢栄一の甥にして女婿。号は刀江。東京高商(一橋大)卒業後第一国立銀行(のち第一銀行)に入行,釜山,仁川各支店の支配人を経て監査役に就任。明治37(1904)年韓国興業の専務取締役,42年経営難に陥った東洋生命保険の社長,大正7(1918)年には武州銀行(のち埼玉銀行)を創立して頭取となる。終始,渋沢の下で銀行家として活躍する。特に日韓併合(1910)前後の韓国における活動が注目される。<著作>尾高豊作編『刀江遺稿』

(木村昌人)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尾高次郎」の解説

尾高次郎 おだか-じろう

1866-1920 明治-大正時代の銀行家,実業家。
慶応2年2月17日生まれ。尾高惇忠の次男。渋沢栄一の娘婿。明治24年第一銀行にはいり名古屋,釜山,仁川などの支店長をへて監査役。大正3年南洋殖産を創設して社長。東洋生命社長,武州銀行頭取などもつとめた。大正9年2月4日死去。55歳。武蔵(むさし)榛沢郡(埼玉県)出身。高等商業(現一橋大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「尾高次郎」の解説

尾高 次郎 (おだか じろう)

生年月日:1866年2月17日
明治時代;大正時代の銀行資本家
1920年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android