内科学 第10版 「尿毒症性脳症」の解説
尿毒症性脳症(腎疾患に伴う神経系障害)
高度の尿毒症に伴う脳症を尿毒症性脳症といい,急性腎不全でみられることが多い.初期から目立つのは精神症状であり,易疲労感,無感情,うつ状態,性格変化を示し,さらに進行すると,注意力低下から記憶障害,錯乱,意識障害に至る.幻視,幻聴がみられることも多い.神経症状は変動することが特徴で,構音障害,歩行障害,動作時振戦,羽ばたき振戦,筋痙攣,姿勢保持困難(asterixis),ミオクローヌス(uremic twitching),テタニー,筋トーヌス亢進,髄膜刺激症状,痙攣(末期)などを伴う.有機酸などの尿毒症性毒素または尿毒素蓄積によるグリア細胞の輸送系障害,二次性副甲状腺機能亢進による脳内Ca増加,水中毒,代謝性アシドーシス,解糖系障害,アミノ酸,神経伝達物質代謝異常,さらに脳膜透過性の亢進などが複雑に絡み合って生じるとされている.
脳波では徐波化,発作波がみられる.CTで基底核,深部白質の可逆性低吸収域,MRIで同部の可逆性T2高信号域がみられる.髄液蛋白上昇は60%以上にみられる.脳症を呈し尿毒症所見があれば本症を疑う.ほかの代謝性脳症,中毒性脳症,髄膜脳炎などと鑑別する.透析により尿毒症性脳症の症状は速やかに改善するが,重症の場合は急激な是正による透析不均衡症候群に注意する.比較的早期に透析導入すれば予後は悪くない.【⇨11-1-2)-(7)】[高 昌星]
■文献
Ropper AH, Samuels MA: Adams and Victor's Principles of Neurology, 9th ed, McGraw-Hill, 2009.
Rowland LP, Pedley TA: Merritt's Neurology, 12th ed, Lippincott Williams & Wilkins, London, 2010.
出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報