出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
居消質奉公
いげししちぼうこう
江戸中期以後の奉公人の一形態。居崩れ(居腐れ)質奉公ともいう。質物(しちもつ)奉公の原型は、前借金の質物として人間を差し出し、前借金が返済されるまで質物たる人間に奉公労働させるという形であった。つまり質物奉公人の労働は前借金の利子分に相当していた。これに対して居消質奉公は、質物奉公人の労働により、前借金の一部または全部が相殺(そうさい)される形で、質物奉公の変形であり、年季奉公に至る過渡的形態といえる。ここでは、前借金が事実上質物奉公人の労働に対する報酬とみなされつつある。
[曽根ひろみ]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 