山口喜一郎(読み)やまぐちきいちろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山口喜一郎」の意味・わかりやすい解説

山口喜一郎
やまぐちきいちろう
(1872―1952)

日本語教育者。明治5年4月17日、石川県鳳至(ふげし)郡輪島村(現、輪島市)に生まれる。1887年(明治20)石川県尋常師範学校卒業後、同県や東京で国語教育ののち、外地での日本語教育に一貫して従事した。1897年からは台湾、1911年(明治44)からは朝鮮、1925年(大正14)からは旅順、奉天、1938年(昭和13)からは北京(ペキン)(新民学院教授)、1944年からは大連と、日本語教育に携わり、とくに日本語だけによる直接法の指導理論実践確立に努めた。第二次世界大戦後は、話しことばの教育の開拓に力を注いだ。昭和27年2月29日死去。著書に『日本語教授法原論』(1943)、『話言葉とその教育』(1951)などがある。

[古田東朔 2018年10月19日]

『『追悼記』(全国大学国語教育学会編『国語科教育 第一集』所収・1952・教育評論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「山口喜一郎」の解説

山口 喜一郎
ヤマグチ キイチロウ

明治〜昭和期の日本語教育家



生年
明治5年4月17日(1872年)

没年
昭和27(1952)年2月29日

出生地
石川県

学歴〔年〕
石川師範卒

経歴
明治30年から台湾、朝鮮、満州などで日本語を教える。日本語のみを使用する直接法で指導し、その理論を確立した。戦後は話し言葉教育の開拓に努めた。著書に「日本語教授法原論」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山口喜一郎」の解説

山口喜一郎 やまぐち-きいちろう

1872-1952 明治-昭和時代の日本語教育家。
明治5年4月17日生まれ。30年から台湾,朝鮮,満州(中国東北部)などで日本語をおしえる。日本語のみを使用する直接法で指導し,その理論を確立した。戦後は話し言葉教育の開拓につとめた。昭和27年2月29日死去。79歳。石川県出身。石川師範卒。著作に「日本語教授法原論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「山口喜一郎」の解説

山口 喜一郎 (やまぐち きいちろう)

生年月日:1872年4月17日
明治時代-昭和時代の日本語教育家
1952年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android