山口喜一郎
やまぐちきいちろう
(1872―1952)
日本語教育者。明治5年4月17日、石川県鳳至(ふげし)郡輪島村(現、輪島市)に生まれる。1887年(明治20)石川県尋常師範学校卒業後、同県や東京で国語教育ののち、外地での日本語教育に一貫して従事した。1897年からは台湾、1911年(明治44)からは朝鮮、1925年(大正14)からは旅順、奉天、1938年(昭和13)からは北京(ペキン)(新民学院教授)、1944年からは大連と、日本語教育に携わり、とくに日本語だけによる直接法の指導理論と実践の確立に努めた。第二次世界大戦後は、話しことばの教育の開拓に力を注いだ。昭和27年2月29日死去。著書に『日本語教授法原論』(1943)、『話言葉とその教育』(1951)などがある。
[古田東朔 2018年10月19日]
『『追悼記』(全国大学国語教育学会編『国語科教育 第一集』所収・1952・教育評論社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
山口 喜一郎
ヤマグチ キイチロウ
明治〜昭和期の日本語教育家
- 生年
- 明治5年4月17日(1872年)
- 没年
- 昭和27(1952)年2月29日
- 出生地
- 石川県
- 学歴〔年〕
- 石川師範卒
- 経歴
- 明治30年から台湾、朝鮮、満州などで日本語を教える。日本語のみを使用する直接法で指導し、その理論を確立した。戦後は話し言葉教育の開拓に努めた。著書に「日本語教授法原論」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
山口喜一郎 やまぐち-きいちろう
1872-1952 明治-昭和時代の日本語教育家。
明治5年4月17日生まれ。30年から台湾,朝鮮,満州(中国東北部)などで日本語をおしえる。日本語のみを使用する直接法で指導し,その理論を確立した。戦後は話し言葉教育の開拓につとめた。昭和27年2月29日死去。79歳。石川県出身。石川師範卒。著作に「日本語教授法原論」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
山口 喜一郎 (やまぐち きいちろう)
生年月日:1872年4月17日
明治時代-昭和時代の日本語教育家
1952年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 