山口甚治郎(読み)やまぐち じんじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山口甚治郎」の解説

山口甚治郎 やまぐち-じんじろう

1792-1868 江戸時代後期の陶工
寛政4年生まれ。文政ころ,京都から大和(奈良県)の五条山にうつり,住吉屋岩蔵にまなんで赤膚(あかはだ)焼に従事した。轆轤(ろくろ)ひき名手として知られた山口縫造の父。明治元年死去。77歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む