山口 茂吉
ヤマグチ モキチ
昭和期の歌人
- 生年
- 明治35(1902)年4月11日
- 没年
- 昭和33(1958)年4月29日
- 出生地
- 兵庫県多可郡
- 学歴〔年〕
- 中央大学〔大正13年〕卒
- 経歴
- 明治生命に入社。同年「アララギ」入会、島木赤彦に学び後斎藤茂吉に師事。昭和21年東京歌話会結成。23年「アザミ」創刊主宰。27年以降「斎藤茂吉全集」の編集校訂に携わる。歌集「赤土」など5冊。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
山口茂吉 やまぐち-もきち
1902-1958 昭和時代の歌人。
明治35年4月11日生まれ。アララギにはいり,斎藤茂吉の助手をつとめて「アララギの小茂吉」とよばれた。戦後「アザミ」を創刊・主宰し,「斎藤茂吉全集」の編集につくした。昭和33年4月29日死去。56歳。兵庫県出身。中央大卒。歌集に「杉原」「鉄線花」など。
【格言など】金線草(みづひきぐさ)車前草(おほばこ)鴨跖草(つきくさ)蓼(たで)の花みな一ときに咲きて目だたず(「赤土」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 