中央大学(読み)チュウオウダイガク

デジタル大辞泉 「中央大学」の意味・読み・例文・類語

ちゅうおう‐だいがく〔チユウアウ‐〕【中央大学】

東京都八王子市に本部がある私立大学。明治18年(1885)設立の英吉利イギリス法律学校に始まり、東京法学院東京法学院大学を経て、大正9年(1920)旧制の中央大学となり、昭和24年(1949)新制大学に移行。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「中央大学」の意味・読み・例文・類語

ちゅうおう‐だいがくチュウアウ‥【中央大学】

  1. 東京都八王子市に本部のある私立の大学。明治一八年(一八八五)創立の英吉利(イギリス)法律学校にはじまる。同二二年東京法学院となり、東京法学院大学をへて、同三八年現在名に改称。昭和二四年(一九四九)新制の大学となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

事典 日本の大学ブランド商品 「中央大学」の解説

中央大学

[私立、東京都八王子市]
[設置者]学校法人 中央大学
[創立者](英吉利法律学校)合川正道、磯部醇、江木衷岡村輝彦岡山兼吉奥田義人菊池武夫、渋谷慥爾、高橋一勝、高橋健三、西川鉄次郎、土方寧、藤田隆三郎、穂積陳重、増島六一郎、元田肇山田喜之助、渡辺安積
[沿革・歴史]1885(明治18)年7月、増島六一郎・高橋一勝・岡山兼吉・高橋健三・岡村輝彦・山田喜之助・菊池武夫・西川鉄次郎・江木衷・磯部醇・藤田隆三郎・土方寧・奥田義人・穂積陳重・合川正道・元田肇・渡辺安積・渋谷慥爾が英吉利法律学校を創設。1889(明治22)年10月、東京法学院と改称。1903(明治36)年、東京法学院大学と改称。1905(明治38)年、中央大学と改称。
キャンパス]多摩キャンパス(八王子市)/後楽園キャンパス(文京区)
[マーク類]ブランドマークは、箱根駅伝で広く知られた朱色の「C」マークと、伝統ある独自書体の「中央大学」の文字を組み合わせたもの。2007(平成19)年度、このブランドマークに、新たに「行動する知性。」というメッセージが付加された。
[ブランド一覧]
ウォールマグ | エコボトル | キーホルダー | 硬式野球部グッズ(東都大学野球連盟公認) | ゴルフマーカー | 中央大学ラクーンズグッズ | 不織布バッグ | ラグビー部キューピーストラップ | 中央大学オリジナルグッズ
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報

大学事典 「中央大学」の解説

中央大学[私立]
ちゅうおうだいがく
Chuo University

1885年(明治18)に創立された英吉利(イギリス)法律学校が前身。イギリス(英米法)の教育を通して,実社会が求める人材を養成するという「実地応用ノ素ヲ養フ」を建学の精神として掲げる。1889年に東京法学院,1903年に東京法学院大学,05年に中央大学と改称する。大学令により1920年(大正9)に設立認可される。1949年(昭和24)法学部経済学部商学部工学部からなる新制大学として発足。1951年には文学部を設置。1962年に工学部は理工学部と改称。1993年(平成5)に総合政策学部を開設する。キャンパスは東京都文京区,新宿区,八王子市に所在。2016年5月現在,6学部11研究科(専門職大学院を含む)からなり,学生数は2万9501人(法学部通信教育課程在籍者を含む)を数える。法曹界や官界,財界,政界に多くの人材を輩出する。国際連携推進機構と国際センターを創設し,2012年度には文部科学省の「グローバル人材育成推進事業(全学推進型)」に採択されるなど,実学教育の伝統と実績をグローバルに展開している。
著者: 山本剛

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中央大学」の意味・わかりやすい解説

中央大学
ちゅうおうだいがく

私立。1885年(明治18)増島六一郎ら18人の新進法曹と少壮学者によって東京・神田に創立された英吉利(イギリス)法律学校を前身とし、東京法学院を経て、1905年(明治38)中央大学と名称変更、1920年(大正9)大学令による大学となり、1949年(昭和24)新制大学に移行した。2010年(平成22)時点で、法学、経済学、商学、理工学、文学、総合政策学の各学部と大学院(法学、経済学、商学、理工学、文学、総合政策、公共政策、国際会計、法務、戦略経営の各研究科)からなり、日本比較法、経理、経済、人文科学、社会科学、企業、保健体育などの研究所を併設する。1978年(昭和53)、文科系4学部(法学、経済学、商学、文学)はそれまであった神田駿河台(するがだい)から多摩キャンパスに移転した。法律家養成の伝統が古く、毎年の司法試験の合格者数は、つねに東京大学、早稲田(わせだ)大学などと首位を競い合っている。本部は東京都八王子市東中野742-1。

[喜多村和之]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「中央大学」の意味・わかりやすい解説

中央大学 (ちゅうおうだいがく)

東京都八王子市に本部をおく私立大学。1885年,高橋健三,増島六一郎,岡山兼吉,高橋一勝ら18名の青年が神田錦町に開設した英吉利(イギリス)法律学校を起源とする。自由・規律・中正質実のイギリス型民主主義を旗印にした新進気鋭の若手法学者集団による創設に大きな特色をもつ。フランス法主流の中にあってイギリス法制による法学教育をめざした。89年東京法学院と改称,1903年東京法学院大学となり,05年中央大学と改称した。10年日本最初の新聞学科創設,20年大学令による大学となる。26年神田駿河台に移転した。戦時下では,政府の圧力に抗して英語教育をつづけた。49年新制大学に移行,80年理工学部を除くすべての学部が現校地に統合移転した。現在,法・経済・商・理工・文・総合政策の6学部と7研究科の大学院をもつ総合大学である。法曹界の人材養成に伝統を残している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中央大学」の意味・わかりやすい解説

中央大学
ちゅうおうだいがく

私立大学。 1885年に設立された英吉利法律学校が起源。 1889年東京法学院,1903年東京法学院大学,1905年中央大学と改称。 1920年大学令による大学となった。 1949年新制の大学に転換し,法学部,経済学部,商学部,工学部の4学部を置いた。 1951年文学部を増設。 1962年工学部を理工学部に改組。 1993年総合政策学部を増設。入学定員は 5437人 (2007) 。 1951年大学院を設置。日本比較法,経理などの研究所,法科大学院,付属高等学校などを擁する。本部所在地は東京都八王子市。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「中央大学」の意味・わかりやすい解説

中央大学【ちゅうおうだいがく】

東京都八王子市に本部を置く私立大学。1885年,英国型民主主義を信奉する若手法学者たちが創立した英吉利(イギリス)法律学校が起源。1903年東京法学院大学,1905年中央大学と改称,1920年大学令による大学となる。第2次大戦後,予科,専門部,工専を統合,1949年新制大学として発足。法,経済,商,理工,文の各学部(いずれも二部を置く)と総合政策学部(2012年4月現在)。法曹界に多くの人材を送る。
→関連項目八王子[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android