山古志(読み)やまこし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山古志」の意味・わかりやすい解説

山古志
やまこし

新潟県中央部、古志郡にあった旧村名(山古志村(むら))。現在は長岡(ながおか)市の南東部を占める地域。1956年(昭和31)通称山古志「二十村郷」とよばれた種苧原(たなすはら)、太田竹沢、東竹沢の4村が合併して、旧郷名をとって1郡1村の山古志村となった。2005年(平成17)長岡市に編入棚田灌漑(かんがい)用溜池(ためいけ)を利用したニシキゴイ養殖が盛んで、品種改良により名産地として全国的に知られたが、2004年の新潟県中越地震で大打撃を受けた。牛の角突きの習俗は、国指定の重要無形民俗文化財

[山崎久雄]

『『山古志村史』全4巻(1981~1984・山古志村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山古志」の意味・わかりやすい解説

山古志
やまこし

新潟県中部,長岡市南東部の旧村域。 1956年種苧原村,太田村竹沢村,東竹沢村の4村が合体して山古志村が発足。 2005年長岡市に編入。江戸時代に始まったニシキゴイの養殖が主産業。山菜や川魚などを用いた食品加工が行なわれる。一部に地すべり地帯がある。国の重要無形民俗文化財「牛の角突きの習俗」を伝える。一部は長岡東山山本山県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「山古志」の意味・わかりやすい解説

山古志 (やまこし)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android