山室機恵子(読み)ヤマムロ キエコ

20世紀日本人名事典 「山室機恵子」の解説

山室 機恵子
ヤマムロ キエコ

明治・大正期の社会事業家,婦人運動



生年
明治7年12月5日(1874年)

没年
大正5(1916)年7月12日

出生地
岩手県花巻市

本名
佐藤

別名
別名=千里

学歴〔年〕
明治女学校〔明治28年〕卒

経歴
在学中の明治24年キリスト教教育家の植村正久から洗礼を受ける。教師となり、その傍ら女学雑誌」編集や日本基督教婦人会矯風会書記などを務める。32年日本救世軍士官山室軍平と結婚して救世軍の廃娼運動に身を投じ、33年解放娼妓の更正施設東京婦人ホーム主任となって活躍。38年の東北飢饉に際しては人身売買を防ぐべく罹災地の子弟保護運動に乗り出し、保護した子弟の就業授産・教育に尽くした。のち大都市に蔓延する結核対策のため療養所の設立を志し、教育者津田梅子らの協力を得て募金活動を行うが、その最中に過労で倒れ、大正5年救世軍結核療養所の完成間近に死去。夫との共著に「平民之福音」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山室機恵子」の解説

山室機恵子 やまむろ-きえこ

1874-1916 明治-大正時代の社会事業家。
明治7年12月5日生まれ。山室民子の母。明治24年植村正久から受洗。「女学雑誌」の編集を手伝い,日本基督教(キリストきょう)婦人矯風会書記などをへて救世軍にはいる。32年山室軍平と結婚。廃娼(はいしょう)運動,救世軍結核療養所の建設につくした。大正5年7月12日死去。43歳。岩手県出身。明治女学校卒。旧姓は佐藤。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「山室機恵子」の解説

山室 機恵子 (やまむろ きえこ)

生年月日:1874年12月5日
明治時代;大正時代の社会事業家
1916年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む