デジタル大辞泉 「山居」の意味・読み・例文・類語 さん‐きょ【山居】 [名](スル)山中に住むこと。また、その住居。「山居して自然を友とする」 やま‐い〔‐ゐ〕【山居】 山に住むこと。また、その居所。やまずみ。さんきょ。「あしひきの―はすとも踏み通ふ跡をも見ぬは苦しきものを」〈後撰・恋二〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「山居」の意味・読み・例文・類語 さん‐きょ【山居】 〘 名詞 〙 山中に住むこと、また、その住居。やまずまい。[初出の実例]「山居驟筆一首 太上天皇」(出典:経国集(827)一三)「いづれの僧にてもたのみ。長釼をもやめて、山居(サンキョ)の心ざしもをこりしが」(出典:浮世草子・武家義理物語(1688)四)[その他の文献]〔戦国策‐韓策・襄王〕 やま‐い‥ゐ【山居】 〘 名詞 〙 山に住むこと。また、その居所。山住み。さんきょ。[初出の実例]「あしびきのやまゐはすともふみ通ふ跡をもみぬは苦しきものを〈大江朝綱〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋二・六三二) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
日本歴史地名大系 「山居」の解説 山居さんきよ 茨城県:笠間市笠間城下山居[現在地名]笠間市笠間笠間城の南麓に位置する武家屋敷町。山居入口から入山居(いりさんきよ)まで九町三六間(「里数改帳」茨城県歴史館蔵)。延享四年(一七四七)の山居の戸数は一九(「御家中屋敷并長屋割覚」笠間稲荷神社蔵)。弘化三年(一八四六)には山居では鍵奉行以上八戸、給人以上一六戸、徒士並以上二戸、坊主以上一戸で藩士三九名が居住し、入山居では給人以上一戸、徒士並以上四戸で藩士六名が居住した(「笠間名前帳」榎並家蔵)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報