山崎 種二
ヤマザキ タネジ
昭和期の証券業経営者 山種証券会長。
- 生年
- 明治26(1893)年12月8日
- 没年
- 昭和58(1983)年8月10日
- 出生地
- 群馬県
- 主な受賞名〔年〕
- 紺綬褒章〔昭和7年〕,藍綬褒章〔昭和34年〕,勲三等瑞宝章〔昭和40年〕,勲二等瑞宝章〔昭和49年〕
- 経歴
- 高小を出て上京、米問屋の小僧からたたき上げて米問屋を開業後、昭和7年に現山種証券前身の永代土地建物を設立したが、独得の鋭い相場観から“相場の神様”“兜町最後の相場師”と呼ばれ、城山三郎の小説「百戦百勝」のモデルにもなった。また積極経営で山種証券を大手の一つに育て上げた。一方、美術品の収集家としても知られ、東京の本社ビル内の山種美術館は日本画コレクションで有名。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
山崎種二 やまざき-たねじ
1893-1983 昭和時代の実業家。
明治26年12月8日生まれ。米問屋につとめ,大正13年独立して山崎種二商店を設立。昭和8年証券業に進出し,19年山崎証券(現山種証券)に改称。また15年辰巳倉庫を買収,ヤマタネの基礎をきずいた。41年山種美術館を開設。昭和58年8月10日死去。89歳。群馬県出身。自伝に「そろばん」。
【格言など】信は万事の本を為す(信条)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
山崎 種二 (やまざき たねじ)
生年月日:1893年12月8日
昭和時代の実業家。山種証券会長
1983年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 