20世紀日本人名事典 「山川義太郎」の解説 山川 義太郎ヤマカワ ギタロウ 明治〜昭和期の工学者 東京帝国大学名誉教授。 生年安政7年3月14日(1860年) 没年昭和8(1933)年1月27日 出生地武蔵国入間郡(埼玉県) 学歴〔年〕工部大学校〔明治15年〕卒 学位〔年〕工学博士 経歴山川達蔵の長男に生まれ、明治15年工部省に入り金沢電信局勤務などを経て、20年帝国大学工科大学助教授。29年文部省の命で英国、米国、ドイツに留学し、電気工学を研究、32年帰国後、教授に昇進。大正5年にも欧米各地に出張した。12年退官し名誉教授。傍ら、電気学会会長、照明学会会長、電気工芸委員長などを歴任し、家庭電気の普及に尽力した。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山川義太郎」の解説 山川義太郎 やまかわ-ぎたろう 1860-1933 明治-大正時代の電気工学者。安政7年3月14日生まれ。金沢電信局勤務などをへて,帝国大学助教授。欧米に留学し,明治32年東京帝大教授。電気学会会長,照明学会会長などを歴任し,家庭電気の普及につくした。昭和8年1月27日死去。74歳。武蔵(むさし)入間郡(埼玉県)出身。工部大学校(東大の前身)卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by