山村良勝(読み)やまむら たかかつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山村良勝」の解説

山村良勝 やまむら-たかかつ

1563-1634 織豊-江戸時代前期の武将
永禄(えいろく)6年生まれ。山村良候(たかとき)の子。木曾義昌・義利につかえ,木曾氏没落後は下総(しもうさ)佐倉(千葉県)にうつる。関ケ原の戦いでは木曾谷徳川秀忠の先導役をつとめる。慶長7年父の跡をつぎ2代目木曾代官となる。大坂の陣に参戦,元和(げんな)元年尾張(おわり)名古屋藩に付属替えとなった。寛永11年8月3日死去。72歳。信濃(しなの)(長野県)出身。通称は十三郎,甚兵衛。号は宗用。名は「ながかつ」「よしかつ」ともよむ。

山村良勝 やまむら-よしかつ

やまむら-たかかつ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の山村良勝の言及

【山村甚兵衛】より

…江戸時代に木曾代官を世襲した名族。中世末の木曾領主木曾義昌の重臣であった山村道祐(良候(たかとき))が,徳川家康の信任を得て木曾代官に挙用されるのは1600年(慶長5)の関ヶ原の戦直後である。02年道祐の死後父の遺跡を継いだ良勝がはじめて甚兵衛を名のり,幕末の山村良祺に至るまで甚兵衛を通称した。甚兵衛管地の木曾は1615年(元和1)に尾張の徳川義直に封与されたが,そのとき甚兵衛良勝は義直に転属したため,以後は事実上の木曾代官として最後まで福島の居館にとどまった。…

※「山村良勝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む