デジタル大辞泉 「山査子」の意味・読み・例文・類語 さんざ‐し【山査子/山×樝子】 バラ科の落葉小低木。よく枝分かれし、とげがある。葉は丸みのあるくさび形で縁に粗いぎざぎざがある。春、白い花をつけ、実は黄色または赤色に熟し、薬用。中国の原産で、庭木にする。《季 花=春》 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「山査子」の解説 さんざし【山査子】 漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。バラ科サンザシの果実を乾燥したもの。消化促進、健胃、整腸、血圧降下などの作用がある。胃腸虚弱、慢性胃腸炎、消化不良、下痢に効く啓脾湯(けいひとう)などに含まれる。 出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「山査子」の解説 山査子 (サンザシ) 学名:Crataegus cuneata植物。バラ科の落葉低木,園芸植物,薬用植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by