山王囲遺跡(読み)さんのうがこいいせき

日本歴史地名大系 「山王囲遺跡」の解説

山王囲遺跡
さんのうがこいいせき

[現在地名]一迫町真坂 山王

真坂まさかの町並中心から北西五〇〇メートルの地点にあり、一迫川氾濫原の自然堤防上に立地する。縄文前期―晩期、弥生中期、古墳後期、さらに平安時代の遺物を含む遺跡だが、中心は縄文晩期と弥生中期である。昭和四〇年(一九六五)の調査では、上部から弥生中期、下部からは縄文晩期の遺物が多数出土した。弥生時代の土器は磨消縄文をもち、石器合口甕棺などが伴出。縄文晩期層は大洞C2式・大洞A式・大洞A′式の各層が整然と重なっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「山王囲遺跡」の解説

さんのうがこいいせき【山王囲遺跡】


宮城県栗原市一迫真坂(いちはさままさか)にある縄文時代晩期から弥生時代にかけての集落跡。一迫川の支流・長崎川に沿った山王囲とよばれる自然堤防上に位置する。小学校校舎建設工事に先立ち、1962年(昭和37)と1964年(昭和39)に行われた発掘調査によって、遺跡の範囲と性格が明らかになり、1971年(昭和46)、国指定史跡となった。遺跡は複数の層をなし、縄文時代晩期後半から弥生時代までの各時期の遺物がそれぞれの層から出土している。上層からは炉跡、石組、墓などの遺構が発見され、下層の泥炭層からは、籃胎漆器、櫛、朱塗りかんざし、日本最古の編布、紐などの繊維製品の断片が発見されている。そのほか、土器、石器、装飾品、漆器や骨角器も出土し、1996年(平成8)の調査では、弥生時代の環濠集落跡や東北では珍しい環状石斧なども発見されている。遺跡の一部は山王史跡公園あやめ園として整備され、復元された竪穴(たてあな)式住居や資料館「山王ろまん館」が設置されている。JR東北新幹線くりこま高原駅から車で約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android