山田屋大助(読み)やまだやだいすけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山田屋大助」の意味・わかりやすい解説

山田屋大助
やまだやだいすけ

没年未詳。大塩平八郎の乱に応じた能勢一揆(のせいっき)の首謀者の一人。1837年(天保8)7月1日より、摂津能勢(大阪府能勢町)にて、一説に「徳政大塩味方」という幟(のぼり)を掲げたというが、連年飢饉(ききん)につき一国惣有米(そうゆうまい)を人数平均に割り渡すこと、および貸借関係の破棄を京都朝廷より諸国地頭(じとう)へ触れることの2か条の内容の廻文(かいぶん)を回し、付近20か村の村民が今西村杵宮(きねのみや)(岐尼(きね)神社)に屯集し一揆を企てた際の数名の首謀者の一人である。この一揆は総勢1700人あるいは2000人ともいい、簑笠(みのかさ)を着、竹槍(たけやり)・鉄砲を携え、数日にわたり付近を揺るがした。山田屋大助は父の代に大坂に出、斎藤町(大阪市西区)にて鍼(はり)治療・薬屋開業ののち、剣術・柔術を指南したといい、一説に大塩平八郎軍学の門人ともいう。

[宮城公子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「山田屋大助」の解説

山田屋大助

没年:天保8.7.5(1837.8.5)
生年:寛政2(1790)
天保8(1837)年摂津国能勢郡に起きた騒動の首謀者のひとり。同郡山田村(大阪府能勢町)の出身で,大坂斎藤町の儒者篠崎小竹の借家に住んで,薬屋を営み,剣道指南もしていた。大塩事件に影響を受け,親友の書家今井藤蔵,研師佐藤四郎右衛門らと語らい,妙見詣りを口実に大坂を出て能勢に向かった。7月2日今西村杵ノ宮神宮寺に着き,その夜釣り鐘を打ち鳴らして参加者を集め,「徳政大塩味方」と書いた幟を押し立て蜂起した。米穀の均分によって飢餓に苦しむ人民を救い,朝廷に対し徳政を求める計画であったが果たせず,川辺郡木器村において捕り手の砲撃に倒れた。<参考文献>林田良平「山田屋大助の能勢一揆」(『大塩研究』3号)

(藪田貫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山田屋大助」の解説

山田屋大助 やまだや-だいすけ

1790-1837 江戸時代後期の一揆(いっき)指導者。
寛政2年生まれ。大坂で薬屋をいとなみ,武術をおしえる。大塩平八郎の乱の影響をうけ,天保(てんぽう)8年米穀の均分支給,徳政令発布をもとめて摂津能勢(のせ)郡(大阪府)で一揆をおこした(能勢一揆)。捕り手の砲撃をうけて同年7月5日死去。48歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android