山田正平(読み)ヤマダ ショウヘイ

20世紀日本人名事典 「山田正平」の解説

山田 正平
ヤマダ ショウヘイ

大正・昭和期の篆刻家



生年
明治32(1899)年2月1日

没年
昭和37(1962)年8月16日

出生地
新潟県

旧姓(旧名)
木村

別名
号=一止,一止廬

経歴
大正7年篆刻家・山田寒山長女と結婚して養嗣子となる。8年中国に渡り、呉昌碩師事。14年に刊行された堀口大學の詩集月下一群」の奥付印を手がけたことで知られる。父の縁で同郷の歌人書家会津八一親交を持ち、大きな影響を受けた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山田正平」の解説

山田正平 やまだ-しょうへい

1899-1962 大正-昭和時代の篆刻(てんこく)家。
明治32年2月1日生まれ。山田寒山の娘婿となる。大正8年中国にわたり,呉昌碩(ご-しょうせき)にまなぶ。日展審査員。会津八一(あいづ-やいち)と親交があった。昭和37年8月16日死去。63歳。新潟県出身。旧姓は木村。号は一止,一止廬。作品集に「正気印譜」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android