山田寒山(読み)ヤマダ カンザン

20世紀日本人名事典 「山田寒山」の解説

山田 寒山
ヤマダ カンザン

明治・大正期の篆刻家,陶芸



生年
安政3年(1856年)

没年
大正7(1918)年12月26日

出生地
尾張国(愛知県)

本名
山田 潤子

経歴
出家して禅僧となったが、のちに還俗する。小曽根乾堂、呉昌碩に師事して篆刻家として知られ、伊藤博文尾崎紅葉らと交流があった。明治の末から東京・今戸の水野窯で作陶を行う。篆刻、作陶の他、詩、書画表装から製菓にも秀でた。中国蘇州寒山寺荒廃に心を痛めてその復興を志し、「夜半の鐘」を新鋳して寄贈。自らの号も同寺に拠る。著書に「羅漢印譜」。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山田寒山」の解説

山田寒山 やまだ-かんざん

1856-1918 明治-大正時代の篆刻(てんこく)家。
安政3年生まれ。小曾根乾堂(こそね-けんどう)に師事し,清(しん)(中国)にわたり呉昌碩(ご-しょうせき)にまなぶ。陶芸,書画にもすぐれた。伊藤博文と親交があった。また荒廃した中国の寒山寺の復興につとめた。大正7年12月26日死去。63歳。尾張(おわり)(愛知県)出身本名は潤子。作品集に「羅漢印譜」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む