山田 無文
ヤマダ ムモン
昭和期の僧侶 花園大学名誉学長;禅文化研究所所長;元・臨済宗妙心寺派管長。
- 生年
- 明治33(1900)年7月16日
- 没年
- 昭和63(1988)年12月24日
- 出生地
- 愛知県北設楽郡
- 別名
- 別名=太室
- 学歴〔年〕
- 臨済宗大学(現・花園大学)仏教学科〔大正14年〕卒
- 経歴
- 円福・天竜の各僧堂で禅を修得。昭和24〜53年花園大学学長を務め、53〜57年妙心寺派管長。南太平洋の戦没者慰霊やハンセン病療養所の慰問に尽くした。著書に「むもん法話集」「禅がとく人生論」「わが心のふるさと」などの他、「無文全集」(全16巻 禅文化研究所)がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
山田無文 やまだ-むもん
1900-1988 昭和時代の僧。
明治33年7月16日生まれ。河口慧海(えかい)に師事し,のち臨済宗大(現花園大)にまなぶ。天竜寺の雲水をへて昭和24年妙心寺霊雲院住持,花園大学長。53年妙心寺派管長。平易な説法で知られ,戦没者慰霊などにも尽力。昭和63年12月24日死去。88歳。愛知県出身。俗名は長次郎。号は太室,通仙洞。著作に「むもん法話集」など。
【格言など】おおいなるものに抱かれあることをけさ吹く風の涼しさに知る(病中の開悟)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
山田 無文 (やまだ むもん)
生年月日:1900年7月16日
昭和時代の僧。花園大学学長;禅文化研究所所長;臨済宗妙心寺派管長
1988年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 