山脇玄修(読み)やまわき げんしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山脇玄修」の解説

山脇玄修 やまわき-げんしゅう

1654-1727 江戸時代前期-中期の医師。
承応(じょうおう)3年生まれ。山脇東洋養父山脇玄心の甥(おい)で養嗣子となる。京都にすみ,延宝4年法橋(ほっきょう),5年法眼となった。享保(きょうほう)12年10月2日死去。74歳。本姓三宅通称道立。号は芸叟。編著に「本草綱目附方分類」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む