デジタル大辞泉
「山荷葉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん‐かよう‥カエフ【山荷葉】
- 〘 名詞 〙
- ① メギ科の多年草。北海道、本州中部以北、近畿地方の深山の林下に生える。茎は一株一本で直立し、高さ三〇~六〇センチメートルで全体に短毛を生じる。根生葉は長柄をもち腎臓状楯(たて)形で径一五~三〇センチメートル、上部と基部に向かいあって深い二つの欠刻があり、縁は不規則な歯牙(しが)がある。茎葉は二~三個あり、根生葉に似る。六~七月、茎頂に小さな白い六弁花を数個つける。果実は楕円形で黒熟する。山荷葉はキキュウの漢名の一つによる。〔日本植物名彙(1884)〕
- ② 植物「ききゅう(鬼臼)」の異名。〔薬品手引草(1778)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 