日本歴史地名大系 「岡古墳群」の解説 岡古墳群おかこふんぐん 三重県:員弁郡員弁町東一色村岡古墳群[現在地名]員弁町東一色 岡山員弁川北岸の標高一〇〇メートルの丘陵に築かれた三基の古墳群。丘陵頂部に占地する一号墳は、通称茶臼山(ちやうすやま)とよばれる前方後円墳である。墳丘は、前方部で封土の流出が認められ、やや旧状を崩している。全長四一・五メートル、後円部径二四・六メートル、前方部幅二〇メートルで、高さは前方部および後円部ともに五・五メートルで、主軸を南西に向けている。 岡古墳群おかこふんぐん 京都府:竹野郡網野町小浜村岡古墳群[現在地名]網野町字小浜 岡昭和二七年(一九五二)新樋越(しんひこし)川掘削の際発見、翌年発掘調査が行われた。砂丘腹の一号墳は六世紀後半と思われる。横穴式石室は北東に開口、全長一〇・八メートル、高さ二・七メートル、幅二・三メートル。人骨五―六体が出土し、人骨の前の石の上には馬の骨が置かれていた。出土品の環頭太刀は紋様が朝鮮慶州出土遺物と類似する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by