岡橋治助(読み)オカハシ ジスケ

20世紀日本人名事典 「岡橋治助」の解説

岡橋 治助
オカハシ ジスケ

明治期の実業家 第三十四国立銀行頭取;天満紡績社長。



生年
文政7年12月14日(1825年)

没年
大正2(1913)年11月2日

出生地
大和国十市郡味間村(奈良県田原本町)

別名
幼名=留吉,後名=岡橋 清左衛門

経歴
天保13年大坂に出て、太物商島屋で商売見習をし、安政3年島屋の別家油屋治助の店を持ち、木綿商を始め、大阪屈指の木綿問屋となった。明治11年第三十四国立銀行(三和銀行前身)を設立、頭取に就任。一方和歌山第四十三、日本共同、中立貯蓄、日本中立の各銀行にも関係。さらに大阪・河南の諸鉄道、日本生命保険、日本火災保険、日本倉庫、帝国物産など30余の事業創設に参画した。また20年に天満紡績会社を設立し社長となり、ほかに日本棉花、日本紡績などの育成・発展に努め、大阪綿紡界の草分けとなった。大阪商業会議所特別議員。41年隠居して清左衛門と改名

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「岡橋治助」の解説

岡橋治助

没年:大正2.11.2(1913)
生年:文政7.12.14(1825.2.1)
明治期の実業家。大和国十市郡味間村(奈良県田原本町)に農民清七の8男として誕生。幼名留吉。天保13(1842)年より大坂船場の太物商島屋福井忠三郎に奉公。安政3(1856)年島屋から別家し,油屋治助と称して船場船越町で木綿商を開業。明治11(1878)年に第三十四国立銀行の創立にかかわり頭取に就任。20年天満紡績会社を創立して社長になった。31年ごろ木綿問屋を営みつつ,三十四銀行と日本共同銀行の頭取,天満紡と帝国物産の社長,日本倉庫の取締役,大阪鉄道,日本海陸保険,日本紡績,日本火災保険,日本綿花,日本生命保険,河陽鉄道,共同曳船,天満織物の監査役など,大阪府下の多数の会社の重職にあった。日本興業銀行,大阪農工銀行の創立委員や大阪商業会議所の特別議員に就任。41年に隠居して清左衛門と改名。

(阿部武司)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡橋治助」の解説

岡橋治助 おかはし-じすけ

1825*-1913 明治時代の実業家。
文政7年12月14日生まれ。安政3年木綿商を開業,大阪有数の木綿問屋にそだてる。明治11年第三十四国立銀行(のち三和銀行)を創立,頭取となる。のち天満紡績,日本紡績,大阪鉄道,日本生命など三十数社の創設にかかわった。大正2年11月2日死去。90歳。大和(奈良県)出身。幼名は留吉。通称は油屋治助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android