岡田篁所(読み)おかだ こうしょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡田篁所」の解説

岡田篁所 おかだ-こうしょ

1821-1903 江戸後期-明治時代の儒者,医師。
文政4年生まれ。少年のころ大坂で宇津木静区師事大塩平八郎の乱で師をうしない,野田笛浦儒学を,多紀氏に医術をまなんだ。明治36年2月19日死去。83歳。肥前長崎出身。名は穆。字(あざな)は清風通称は恒庵。別号に大可山人。著作に「滬呉(こご)日記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む