岡直友(読み)おか なおとも

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡直友」の解説

岡直友 おか-なおとも

1741-1785 江戸時代中期の武士,儒者
寛保(かんぽう)元年生まれ。越後(えちご)(新潟県)高田藩士。朱子学,徂徠(そらい)学をまなび,藩士の子弟におしえた。のち普請奉行にすすむ。天明5年死去。45歳。播磨(はりま)(兵庫県)出身本姓牧野。字(あざな)は孝郷。通称は縫殿右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む