岡部拙斎(読み)おかべ せっさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡部拙斎」の解説

岡部拙斎 おかべ-せっさい

1593-1655 江戸時代前期の儒者
文禄(ぶんろく)2年生まれ。京都の菅得庵にまなび,寛永17年常陸(ひたち)水戸藩主徳川頼房につかえる。19年頼房の子頼重の讃岐(さぬき)高松への転封にしたがい,侍講をつとめた。明暦元年9月26日死去。63歳。播磨(はりま)(兵庫県)出身。名は玄又。通称は忠平。著作に「拙斎小集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む