岡野石城(読み)おかの せきじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡野石城」の解説

岡野石城 おかの-せきじょう

1745-1830 江戸時代中期-後期儒者
延享2年生まれ。信濃(しなの)(長野県)松代(まつしろ)藩士金奉行,目付役をつとめた。菊池南陽にまなび朱子学をおさめ,のち徂徠(そらい)学に転じ,藩の稽古所や私塾翠篁館でおしえた。文政13年9月29日死去。86歳。本姓河原。名は融,元韶。字(あざな)は叔儀。通称は内蔵太。別号に赤城。著作に「詩経纂説」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む