岩せつなだれ(読み)がんせつなだれ(その他表記)debris avalanche

知恵蔵mini 「岩せつなだれ」の解説

岩せつなだれ

雪崩(なだれ)のように高速で土砂が流れ下る現象地震噴火により地下軽石などの層が崩れることにより、その上に堆積した岩石破片=岩屑(がんせつ)の層が一気に崩れ落ちるもの。一般に土砂が流れ下る速度は時速100キロを超える。日本では、1888年に福島県磐梯山(現在の裏磐梯)で起こった大規模な岩せつなだれが有名であり、東日本大震災熊本地震でも発生したとされている。

(2016-7-21)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む