裏磐梯(読み)ウラバンダイ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「裏磐梯」の意味・わかりやすい解説

裏磐梯
うらばんだい

福島県の中北部、磐梯山北麓(ほくろく)一帯の高原。近年観光開発が進むにつれ「裏」のイメージを避けて、磐梯高原の呼称が定着してきた。しかし、裏磐梯の名は、古くから存続する施設(小・中学校、ホテルなど)や地形図には残っている。

[中村嘉男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「裏磐梯」の解説

裏磐梯

福島県耶麻郡北塩原村にある道の駅。国道459号に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む