岩佐 東一郎
イワサ トウイチロウ
大正・昭和期の詩人,随筆家
- 生年
- 明治38(1905)年3月8日
- 没年
- 昭和49(1974)年5月31日
- 出生地
- 東京・日本橋
- 学歴〔年〕
- 法政大学仏文科〔昭和4年〕卒
- 経歴
- 少年時代から詩作をし、堀口大學、日夏耿之介に師事して「パンテオン」などに参加。昭和6年「文芸汎論」を創刊する。その間に大正12年「ぷろむなあど」を刊行し、以後も「祭日」「航海術」「春秋」などを刊行。戦後も21年に「近代詩苑」を創刊し「裸婦詩集」などを刊行した。ほかに随筆集「茶煙閑語」などの著書がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
岩佐東一郎
いわさとういちろう
(1905―1974)
詩人。東京生まれ。法政大学仏文科卒業。北原白秋に傾倒し、堀口大学、日夏耿之介(ひなつこうのすけ)に師事。『パンテオン』などに参加。1931年(昭和6)城左門(じょうさもん)と『文芸汎論(はんろん)』を創刊。第二次世界大戦後も北園克衛(かつえ)と『近代詩苑(しえん)』を編集する。詩風は、軽妙で洗練された知的なウィットがある。詩集は『ぷろむなあど』(1923)以下『神話』(1923)、『幻燈画』(1947)、『裸婦詩集』(1948)など多く、『茶煙閑語』(1937)などのエッセイもある。
[高橋世織]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
岩佐東一郎 いわさ-とういちろう
1905-1974 大正-昭和時代の詩人。
明治38年3月8日生まれ。堀口大学,日夏耿之介(ひなつ-こうのすけ)にまなび,大正12年第1詩集「ぷろむなあど」を刊行。昭和6年城左門と「文芸汎論」を,21年北園克衛(きたぞの-かつえ)と「近代詩苑」を創刊した。昭和49年5月31日死去。69歳。東京出身。法大卒。詩集はほかに「航空術」「幻灯画」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
岩佐 東一郎 (いわさ とういちろう)
生年月日:1905年3月8日
大正時代;昭和時代の詩人;随筆家
1974年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 