20世紀日本人名事典 「岩動炎天」の解説 岩動 炎天イスルギ エンテン 大正・昭和期の俳人,医師 生年明治16(1883)年9月9日 没年昭和38(1963)年2月3日 出生地岩手県紫波郡紫波町 学歴〔年〕京都府立医大卒 経歴中学時代から俳句をはじめ、子規に師事して「ホトトギス」などに投句する。京都府立医大在学中に「懸葵」の同人となり、卒業後は新潟、山口、北見などに医師として転任する。昭和3年から12年にかけて「俳星」主幹をつとめ、その間5年に埼玉県上尾に医院を開業。句集に「片雲」(昭37)がある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩動炎天」の解説 岩動炎天 いするぎ-えんてん 1883-1963 大正-昭和時代の医師,俳人。明治16年9月9日生まれ。正岡子規,石井露月に師事し,「ホトトギス」「渋柿」「俳星」などに投句。昭和3年「俳星」4代主幹,16年から「俳諧(はいかい)深耕」を主宰した。昭和38年2月3日死去。79歳。岩手県出身。京都医専(現京都府立医大)卒。本名は康治。句集に「片雲」。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by