岩地村(読み)いわちむら

日本歴史地名大系 「岩地村」の解説

岩地村
いわちむら

[現在地名]松崎町岩地

道部みちぶ村の南西に位置する。北は駿河湾に面し、湊は西の日和ひより山の岬で冬季の西風を防ぐ。鎌倉時代初期の「閑谷集」には「いはち」がみえ、「こひいし」と名付けられた大石があったという。江戸時代は賀茂郡に属し、初め幕府領、天明二年(一七八二)相模小田原藩領、天明五年(一七八五)幕府領を経て、文化八年(一八一一)旗本蜂屋領となり幕末に至る(「韮山町史」など)。延宝六年(一六七八)には高四四石余、田一町四反歩・畑屋敷八町余(「検地帳」斉藤家文書)元禄郷帳でも同高。寛文八年(一六六八)雲見くもみ村との間で浅間せんげん山について(「手形証文」高橋家文書)、享保一七年(一七三二)には石部いしぶ村と秣場について出入があった(「取替セ申一札」石部区有文書)


岩地村
いわちむら

[現在地名]岐阜市岩地一―四丁目・長森岩地ながもりいわち

前一色まえいつしき村の東に位置し、南は蔵前くらのまえ村、東は水海道みずかいどう村。平地中央に集落がある。慶長郷帳および元和二年(一六一六)の村高領知改帳に村名がみえ、高一八二石余。正保郷帳では田九五石余・畑八六石余。領主の変遷は前一色村と同じ。寛永六年(一六二九)の免定(篠田文書)によれば物成二九石余、ほか稗二石余。宝暦九年(一七五九)の村明細帳(赤地文書)によれば、寛永一二年の検地高一九四石余で、寛文四年(一六六四)一石余、元禄四年(一六九一)一九石余が検地増石している。


岩地村
いわちむら

[現在地名]各務原市那加岩地町なかいわちちよう那加芦原町なかあわらちよう那加土山町なかどやまちよう那加琴が丘町なかことがおかちようなど

北の桐野きりの村から南流するとどろき川の流域に位置する。各務かかみ郡に属し、東は西市場にしいちば村・山後やまうしろ村。木曾川出水時に流れが逆流して被害を受ける北限にあたる。元禄郷帳に西市場村枝郷として村名がみえ旗本徳山領、高三八石余。元禄郡高寄帳には新村と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android